memo

経歴書を見させていただいて、エンジニア観点で気になったところを、伝えさせていただきます!

(1)経歴書を見た時に一番感じるあるあるなことなのですが、やってきたことを単語で並べたように見える経歴書は、苦労してきたこと・強み・採用するメリット・熱量、が伝わらないと思います。もっと具体的にアピールアピール欄がない方は枠を増やすなりして、勉強していること・取り組んでいること・アピールポイントを追記すると良いと思います。

(2)現場でどういう立場・役割で仕事をしていたのか。役割を担当する上で、苦労したこと・工夫したことなどを書いて、仕事に対する姿勢のアピールにつなげられると良いと思います。XXXを使って、XXXをやってました。だけ書いても、ひっかかりづらい気がします。

(3)ある方が「情報をチェックしていた」と書かれていますが、何の情報でどういうチェックをしていたのか読み取れません。私が見る側だったら、経歴書の時点で伝わらないと、一緒に仕事する時もコミュニケーションが難しいと想像してしまうかもしれません。誰が読んでも同じように読み取ってもらえるように、書いてあると良いと思います。

(4)クラウド経験について。クラウド重要が高いのに、AWS等の経験を単語で書いてるだけになっている。どの程度使えるのか・理解度・覚えていこうとしているか、などが読み取れないともったいない。情報が書かれていない=そのスキルがないと判断されて、書類審査で通らないケースが多くなってしまうと思いました。先方が重要視しているであろうキーワードは、手厚く書いた方が良いと思います。

ご意見・ご相談はこちらへ